日本海倶楽部BLOG
能登半島の海の見える地ビールレストラン
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/07/08 21:30
|
景品当たちゃいました~!!
奥能登ウェルカムプロジェクト「そこに行きたくなる”音”」に作品を応募しましたら、抽選でデジタルフォトフレームが当たちゃいました
奥能登ウェルカムプロジェクト事務局様ありがとうございました。H&B日本海倶楽部ショップ内にて活用させていただきます
詳しくは、日本海倶楽部ブログに掲載していきますので、みなさん見てくださいね。それと、YouTube「うぇるかむ奥能登」チャンネルにて作品『奥能登幸せの鐘』随時公開されています。観覧数100突破まであともう少しです
みなさん本当にありがとうございます。また空いた時間などに見て頂ければと思います。応援よろしくお願いします
YouTube「うぇるかむ奥能登」チャンネル
youtube.com/OKunotoWP/
作品名 奥能登幸せの鐘
ハンドルネーム ニホンカイトキ
Ya-ma
PR
2010/02/13 20:17
|
Comments(1)
|
TrackBack()
|
その他
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
97回!
私が見た時は再生回数97回でした。
あとちょっと!ですね。
音についての解説がなんとなくマニアックで面白かったです。
でも、素敵でしたよ。
posted by MO at 2010/02/13 21:11 [
コメントを修正する
]
観覧数100突破しました!!
今、確認しましたら観覧数100を突破していました。MOさん、みなさん見て頂きありがとうございます。この作品を制作するにあたり、一番苦労したのが、日本海倶楽部・見附島・恋路海岸の各鐘の音をどう言葉で表現したらいいのかということでした。それで、何度も何度も鐘の音を聞いて、その音を私なりに言葉で表したのが、各それぞれの特徴となっています。また、奥能登を日本海倶楽部を感じたい時は、ぜひ「奥能登幸せの鐘」を見てください。
Ya-ma
2010/02/14 19:58
コメントを投稿する
名前:
メール:
URL:
色:
DimGray
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
Silver
タイトル:
コメント:
(絵文字)
パスワード:(コメントを修正する際に必要になります)
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
レストラン ( 136 )
ビール ( 22 )
イベント ( 22 )
ミニ動物園 ( 21 )
環境整備&牧場 ( 41 )
ザ・ファーム ( 16 )
ビアフェスタ ( 12 )
お知らせ ( 4 )
10周年 ( 1 )
風景 ( 27 )
その他 ( 95 )
最新記事
感謝!
(03/31)
無題
(03/31)
New Journey!
(03/29)
Stiff Bonds!!
(03/28)
日本海倶楽部の仲間たちで!!
(03/27)
リンク
社会福祉法人 佛子園
Heart&Beer日本海倶楽部
旧・日本海倶楽部10周年ブログ
三草二木 西圓寺
石川セルプ
トンガ風食べ処SaiPe
café ano
Sukiyaki Steel Orchestra
管理画面
最新CM
無題
[02/21 no name!!]
名前
[02/20 江戸]
おいしかった~
[01/24 ヒメカエデ]
無題
[09/12 TK@西圓寺]
無題
[06/14 名無しさん]
最新TB
プロフィール
HN:
I'z&TH&YA-ma
HP:
Heart&Beer日本海倶楽部
性別:
非公開
自己紹介:
日本海倶楽部の魅力!
奥能登の魅力!
再発見! 再発信!
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アーカイブ
2011 年 03 月 ( 18 )
2011 年 02 月 ( 15 )
2011 年 01 月 ( 19 )
2010 年 12 月 ( 18 )
2010 年 11 月 ( 13 )
カウンター
[PR]
ハウスクリーニング
ウィークリーマンション
<<
われらのシンボル(繁殖編)
|
HOME
|
われらの日本海倶楽部シンボルグッズ5
>>
忍者ブログ
[PR]
あとちょっと!ですね。
音についての解説がなんとなくマニアックで面白かったです。
でも、素敵でしたよ。
Ya-ma